AirPAY(エアペイ)とPayCAS Mobileを比較検討する女性二人組

AirPAY(エアペイ)とPayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)導入の違いを徹底比較!どっちがあなたのビジネスに最適?

本ページはプロモーションが含まれています。

AirPAY(エアペイ)とPayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)は、どちらも多機能なキャッシュレス決済端末で、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済に対応しています。

しかし、導入コストや対応ブランド、操作性などに違いがあります。以下に、それぞれのメリットとデメリットを比較してまとめました。

AirPAY(エアペイ)とPayCAS Mobileの違い

AirPAYとPayCAS Mobileは、いずれもクレジットカードや電子マネー、QRコード決済に対応したキャッシュレス決済サービスですが、導入コストや運用環境に違いがあります。

AirPAYは初期費用・月額費用が無料で始めやすい反面、iPhoneやiPadが必要で、レシートプリンターは別売り。

一方、PayCAS Mobileは月額2,178円(税込)とランニングコストが発生するものの、専用端末ひとつでレシート印刷も通信も完結し、オールインワンでの運用が可能です。

また、決済手数料にも違いがあります。AirPAYは3.24%~、PayCAS Mobileは2.3%~(中小事業者限定プラン適用の場合)と、PayCASの方が手数料が安く設定されています。そのまま計算すると毎月の決済金額が約23.2万円を超える場合、PayCASの方がコスト面で負担が少なくなります。(※ビジネスモデルにより異なることがあります。)

▼ AirPAY(エアペイ)の公式サイトを見る

店舗決済システムAirPAY

▼ PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の公式サイトを見る

PayCAS Mobile

AirPAY(エアペイ)とPayCAS Mobileの共通点

  • クレジットカード(VISA/Mastercard/JCBなど)に対応
  • 電子マネー(Suica/PASMO/WAON/iDなど)に対応
  • QRコード決済(PayPay/楽天ペイ/d払い/Alipayなど)に対応
  • 中小企業・個人事業主向けに導入しやすい
  • セキュリティやサポート体制も一定の水準をクリア

AirPAY(エアペイ)がおすすめな方は?

  • iPhoneやiPadをすでに業務で使用している方
  • 初期費用・月額費用をかけたくない方
  • 少額~中規模のキャッシュレス決済を行う方

▼ AirPAY(エアペイ)の公式サイトを見る

店舗決済システムAirPAY

PayCAS Mobileがおすすめな方は?

  • iOS端末を用意せずに運用したい方
  • 端末1つでレシート印刷・通信・決済を完結させたい方
  • 決済金額が23.2万円以上見込まれる方(手数料が安くなる)
  • 多様な決済手段を1台でカバーしたい方
  • 24時間365日の電話サポートを重視したい方

▼ PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の公式サイトを見る

PayCAS Mobile

AirPAY(エアペイ)とPayCAS Mobileの違いまとめ

項目 AirPAY PayCAS Mobile
初期費用 無料 プランにより異なる
月額料金 無料 2,178円(税込)
決済手数料 3.24%~ 2.3%~(中小事業者限定プラン適用の場合)
レシートプリンター 別売り 内蔵済み
対応端末 iPhone/iPadが必要 専用Android端末
導入スピード 最短即日導入可能 約1ヵ月程度
解約時の違約金 なし 最大66,000円(条件あり)

コスト面を比較すると、PayCAS Mobileは月額2,178円(税込)決済手数料2.3%(中小事業者限定プラン適用の場合)、AirPayは月額固定費0円、決済手数料3.24%なので、毎月の決済金額が約231,702円を超えると、PayCAS Mobileの方がコストが安くなり選択の分かれ目になります。

機能面で言えば、PayCAS MobileはSIM内臓でスマートフォンに接続する必要がなく、決済時に移動するタクシーや出張修理業などでよく使われています。AirPAY(エアペイ)の方は、決済金額が月23.2万以下の個人~小規模の飲食店や美容室で利用されていますが、決済金額が月23.2万を超える場合はPayCAS Mobileをおすすめします。

▼ AirPAY(エアペイ)の公式サイトを見る

店舗決済システムAirPAY

▼ PayCAS Mobile(ペイキャスモバイル)の公式サイトを見る

PayCAS Mobile