マレーシア

訪日マレーシア人向けインバウンドQRコード決済端末導入おすすめ

本ページはプロモーションが含まれています。

日本を訪れる東南アジアの観光客は年々増加しており、その中でもマレーシア人旅行者は注目すべき存在です。日本政府観光局(JNTO)のデータによると、マレーシアからの訪日客数は安定的に伸びており、2023年は41万5,700人もの訪日客が訪れました。特に長期滞在や体験型観光を好む傾向が強いのが特徴です。

こうした背景から、訪日マレーシア人を迎える事業者にとっては、食事やアクティビティと並んで「スムーズな決済体験」を提供できるかどうかが集客に直結します。特にマレーシア独自のキャッシュレス決済に対応しているかどうかは、満足度を大きく左右します。

本記事では、5年間決済導入に携わった経験からマレーシア人観光客の消費傾向や決済事情を整理したうえで、おすすめの決済端末についてご紹介します。

日本におけるマレーシア人の消費傾向

訪日マレーシア人の旅行スタイルは、訪日中国人観光客と大きく異なります。中国人が依然として「モノ消費(化粧品、家電、ブランド品など)」に比重を置くのに対し、マレーシア人は「体験消費」を重視するのが特徴です。

例えば、雪が降らないマレーシアではスキーや雪遊びといった体験が非常に人気です。北海道や長野といった雪国エリアは、マレーシア人にとって冬の憧れの観光地となっています。また、温泉やテーマパーク、アニメやゲーム関連の聖地巡礼など、日本ならではの体験型コンテンツに積極的に支出する傾向があります。

さらにマレーシアはイスラム教徒が人口の6割以上を占める国です。そのため、ハラール対応の飲食店やムスリムフレンドリーなお土産のニーズも高く、食事選びに安心感を与えることが観光消費を促進するポイントとなります。つまり「モノ消費」よりも「体験×食文化対応」の方が満足度や消費額につながりやすいのです。

マレーシアの決済種類

マレーシア国内で普及しているキャッシュレス決済の主流は、以下の3つです。

TNG eWallet(Touch ’n Go eWallet)

高速道路の「Touch ’n Goカード」を起点に普及し、現在では飲食店やコンビニ、ECサイトなど幅広く利用されています。ユーザー数は2,000万人を超えるとされ、マレーシアで最も浸透しているQR決済の一つです。さらに中国のAlipay+と提携しており、日本国内のPAYGATEが導入されている店舗では利用可能になります。

  • マレーシアで最も利用率が高いQRコード決済
  • 高速道路料金カードから発展したサービスで信頼性が高い
  • コンビニや飲食店など日常生活の多くの場面で利用可能
  • Alipay+連携により、日本の一部店舗でも利用可能

公式サイト: PAYGATE詳細はこちら

GrabPay

配車・フードデリバリーで知られる「Grab」アプリに統合されたウォレット機能です。マレーシア国内だけでなく、東南アジア全域で普及しており、観光客にもなじみがある決済手段です。

  • Grabアプリに統合され、配車・フードデリバリーと同時に利用可能
  • 東南アジア全域で使えるため、旅行者にとって安心感がある
  • オンライン・オフライン両方で決済できる利便性
  • ポイント還元やプロモーションが多く、若年層を中心に人気

DuitNow(デュイットナウ)

マレーシア中央銀行が主導し、PayNetが提供する国家レベルのQRコード決済統一規格です。主要銀行や電子ウォレットがすべてDuitNowに接続しており、ユーザーは銀行アプリから直接QR支払いが可能です。個人間送金でも広く普及しており、マレーシアのキャッシュレス社会を支える基盤的サービスとなっています。

  • 国家主導の統一規格で、主要銀行・電子ウォレットがすべて参加
  • 銀行アプリからそのままQR決済が可能
  • 携帯番号や口座番号をキーに個人間送金できる利便性
  • Alipay+との接続により、日本でも順次利用可能店舗が拡大中

訪日マレーシア人決済対応PAYGATEのご案内

こうしたマレーシアの決済ニーズに対応するためにおすすめしたいのが、マルチ決済端末「PAYGATE」です。PAYGATEはクレジットカード、電子マネー、QRコード決済など30種類以上の決済手段に対応しており、Alipay+経由でマレーシアのTNG eWalletの決済にも対応可能です。

初期費用0円でキャンペーン時には端末代も0円。導入コストを抑えつつ幅広いインバウンド対応が可能です。また、プリンタ内蔵型の端末なのでレシート印刷の手間も少なく、スタッフの操作も直感的で分かりやすい設計になっています。さらに手数料は業界最低水準の1.98%〜(※条件あり)と、ランニングコストの面でも安心です。

訪日マレーシア人をターゲットとしたインバウンド集客を検討するなら、決済対応の幅を広げることは必須です。モノ消費から体験消費へとシフトしている今こそ、決済の利便性を整えることで「また来たい」と思ってもらえる体験価値を提供することが重要です。PAYGATEを導入することで、マレーシア人観光客に安心して買い物や体験を楽しんでもらえる環境を整え、他店との差別化につなげましょう。

公式サイト: PAYGATE詳細はこちら